中国ものづくり仰天話(第2話-2)

先回のお話では、

成形担当が勝手に金型担当に金型変更を指示したところまで、

お伝えしました。

今回は、何故このようなことが発生してしまったかを

お伝えします。

 

まず基本的なルールに関してお伝えします。

金型は一般的に設計者の会社の資産です。

PCのマウスくらいの大きさの金型で

2〜3百万円の金型費となります。

この金型費用は設計者の会社が

金型メーカーに支払うのです。

つまり、金型は設計者の会社のもので、

その変更や修正には設計者の会社の承諾が必要となります。

 

設計者の都合で金型の変更(部品形状の変更)が発生した場合は、

設計者が金型変更連絡書を発行して、

成形メーカーに金型変更を依頼します。

とても普通ですね。

ちなみに、この話の前提として、

成形メーカーと金型メーカーが同じ会社とします。

 

でももし、成形メーカーが成形上の不具合を発見して、

金型を修正(部品形状も変わる)する場合は

どうすれば良いでしょうか。

もちろん、勝手に変更することはできません。

部品の形状が変更になってしまい、

製品に不具合があっては困ります。

この場合は、成形メーカーが変更希望を設計者に伝えて、

設計者がその変更を金型変更連絡書をもって

正式に連絡する形になります。

金型は設計者の会社のものなので、

これが正しいルールになります。

 

今回の事件の問題は、

成形メーカーが成形上の不具合を発見して、

設計者に連絡と承諾なしに勝手に金型を変更してしまったことでした。

この変更によって部品自体は、

あるリブの厚みが0.5mm厚くなるというものです。

見た目はあまり変わらないので、

「とっても些細な変更」と成形担当は判断したのでしょう。

でも、設計上ではこの0.5mmの増した厚みが、

部品同士の嵌合に不具合を生じさせていたのでした。

形状の詳細は説明が長くなってしまうので、

割愛いたします。

 

 「とっても些細な変更」と成形担当者は判断し、

さらに「きっと問題ない」から設計者に伝える必要はない、

と判断しました。

ここに中国人の国民性が大きく影響してくるのです。

それは次の2つです。

 

・強い自己判断

・希望的観測

 

「とっても些細な変更」は、

0.5mmという寸法が製品の大きさからみてとても小さい寸法であり、

もしくは位置的に製品には影響を及ぼさない、

という成形担当のみの「強い自己判断」だったのです。

そして「きっと問題ないは」は、

その変更は些細なので製品にはきっと影響を及ぼさない、

だから設計者に連絡する必要はない、

という希望的観測だったのです。

 

これら2つは、中国人の国民性を的確に表す典型的な言葉です。

これらの国民性が理解できず、

中国人に改善を望んでもそれは無理なことです。

では、私達はどう対処すれば良いのでしょうか。

 

 私が心がけていることは、細かなルール作りです。

「強い自己判断」は判断基準を、

「希望的観測」は予測を中国人本人に任せていたことが

いけなかったのです。

中国人と私達日本人は別の国の別の環境で育ちました。

よってこれらの「判断基準」と「予測」が違っても

当たり前なのです。私達の要望を通したいのなら、

次のようにそれらのルール作りをする必要があったのでした。

 

・とっても些細な変更 → 全ての変更は製品に影響する

・きっと問題ないは → 問題(影響度合い)は設計者が判断する

 

先述した金型変更連絡書は、

本当はしっかりこのルールに則ってはいるはずなのですが、

それが末端の担当者まで浸透していなかったことが

問題でもありました。

 

サンプルの発送、見積もりの承認など、

頻度よく行われることに関しては、

しっかりルールを作成しておきましょう。